• Posts
  • 勿忘草Ⅱ-wasurenagusaⅡ-
  • Twitter
2018.01.20 03:00

築別炭鉱 炭鉱住宅(北海道)

ここは朽ちた4階建てのアパートが道を挟み全部で4棟並んでいる。1969年に建てられたが築別炭鉱が閉山した1970年、わずか1年ちょっとで使われなくなった。

2018.01.20 03:00

羽幌炭鉱築別坑ホッパー跡(北海道)

1935年操業を始めた羽幌炭鉱は羽幌本坑、上羽幌坑、そして今回訪れた築別坑の3地区から成りたっていた。

2017.11.07 02:25

旧東青山変電所(三重県)

旧東青山駅で同業者の方と出会い、近くにあるが場所を把握できなかった旧変電所を教えていただき目指す事にした。5分ほど山道を歩くと突然変電所跡が現れる変電所跡に入るのには川の上をまたぐ薄い鉄板の橋を渡らなくてはいけない。鉄板を歩くとボコボコなるので少し怖かった

2017.10.29 11:03

旧東青山駅(三重県)

車一台が通れる道を通り、休業中の施設の近くに車を駐め、そこから山道を約1km歩く事にした。木々の中、鳥のさえずりや流れる滝の音でとても気持ちいい気分になる

2017.10.14 12:19

地域を支えた巨大な炭鉱の周辺(北海道)

立坑櫓のある場所の近くの坂道を登ると周辺には様々な建物があります。スプレーで落書きされボコボコの車はとてもかっこいい

2017.10.14 00:52

地域を支えた巨大な炭鉱(北海道)

1960年立坑建設。ドイツGHH社からの技術導入によって東洋一と呼ばれた立坑で高さ約50m、地下750mもあります。完成当時は100年採炭できると言われたが建設から10年あまりで閉山となりました。

2017.10.05 09:05

北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓(北海道)

坂を登ると北炭のマークが印象的な立坑が見えます。1920年、約100年前に完成した現存する中で道内最古の立坑櫓です。

2017.10.05 05:39

木造校舎の廃校(2016年解体済)

季節は夏、とある廃校を訪れました。私がいた数日後にはこの廃校はありません

2016.07.26 01:59

カナディアンワールド(北海道)

カナディアンワールドが廃墟になった後、公園として生まれ変わったカナディアンワールド公園。

2016.07.26 01:38

S明荘(北海道)

炭鉱会社の独身寮の廃墟があると友人に聞き連れて行ってもらう事に。横に長い2階建ての寮、植物の茂みがすごく入るのが大変だった

2015.11.30 00:22

浅野雨竜炭鉱(北海道)

山の中ひっそりと構えている炭鉱跡。1930年に開業、

2015.11.26 23:46

恵山モンテローザ(北海道)

1988年、バブル絶頂期にメーカーに買取、リゾート地として開発された場所。300億円投資されるはずが、第一工事で70億円を投じた時点でバブルが崩壊し1998年に営業も終了した。

Copyright © 2025 勿忘草ーwasurenagusa-.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう